
「どうしても行動を起こす気になれない」
これ、すごくよくわかります。
ぼくもよくこの問題に陥ってしまい、いつも自分と戦っています。
良い計画を立てていても、いざ実行に移すとなると手が止まってしまう、、、。
「なんでできないんだろう」と言うことになる。
自己嫌悪が半端じゃないですね。
では、そんな時どうするか!?
2つの対処法をお教えします!
やる!とにかくやる!
「やる気が出たからやる」ではなく「やるからやる気が出る」というやつです。
「やるからやる気が出る」で検索すると、東大の教授も推奨してます。
結局、脳の中のやる気やモチベーションに関わる部分は、ある程度の刺激がないと活性化しないのです。
「やる気を出すには、やるしかない」
ということなんです。
とにかく、作業を始めてみることです。
しかし、いきなり重い課題を課したところで
精神的に、「やり始める」ことが難しいんですよね。
ぼくの場合、仕事が全然はかどらず、ダラダラと時間を過ごしていることに気づいたとき、ごく簡単なタスクを設定し、自分が動き出しやすいように工夫しています。
例えば、次にやるべきことは、記事を書くことだとします。
その場合「100字」を書くとかそういうレベルではありません。
・記事管理のフォルダを開く
・記事用のファイルを作成する
ぐらいのレベルまで小さくし、とにかく作業を開始します。
そして、一日の仕事の始まりや、昼食後の仕事の再開時などには、ストレッチをしたり、ちょっとした掃除や片付けをしたり、○通のメールを処理したりします。
関係ない簡単なタスクをいくつか設定していき、徐々にキーワード選定や記事構成などのタスクに徐々に移行していきます。
心理的な抵抗を感じない簡単な仕事を書き出して実行していく。
そうやって、自分のモチベーションを高めていきます。
ただ「本当に仕事に没頭できない」「全く集中できない」「小さなタスクを設定してもそれをやる気も起きない」ときもあります。
そんなときはどうしたらいいのでしょうか。
ズバリ「やらないこと」です!!!
思い切ってもうやらない!
その代わり、運動したり、お酒を飲んだり
好きなことをして過ごします。
そうすれば、いったん仕事から頭を切り離すことができます。
これだけ活動レベルが低いと、たいてい疲れているのです。
そんな状態で仕事をしても効率が悪く、効率が悪いだけならまだしも雑になりがちです。
その後の作業の効率が激減してしまいます。
ですから、そのような状態になったら、すぐ休んだ方が良いと思っています。
ぼくの個人的な感覚ですがブログをやっている人って真面目だと思うんです。
休むことに抵抗がある人が多い気がします。
でも、しっかり休めば仕事の効率は上がります。
ぜひ、勇気を出して意識的に休むことを心がけてください。
仕事から離れると、嫌でもやる気が出てくるはずです。
やることは決まっているけど、仕事が全然できない。
そんな状況に陥ってしまうと、罪悪感や自己嫌悪に陥りがちです。
では、どうすればいいのか?
環境や意識を変えるしかないのです。
では、どうすれば環境を変えられるのか?
アフィリエイト塾に入ったり、コンサルティングを受けたりするのも良いでしょう。
そうすると、外からプレッシャーがかかるので嫌でも行動を起こすことになります。
でも、みんながみんなそうできるかというと、そうでもない。
いろいろな意味で難しいという人もいます。
その場合は、自身で考え方を変えるしかありません。
モチベーションのアップダウンは誰にでもあるものです。
しかし、モチベーションが下がったときの対処法を自分なりに用意おくことで、モチベーションが下がったときの対処できます。
ある程度でもコントロールできれば、結果を出すのも早くなるはずです。
うまくいっている人は、自分なりのモチベーションアップの方法や、下がった時にどうするかをよく把握しています。
頑張りましょう!!!