
Googleアドセンス審査の合格基準は不正確であり、頻繁に変更されます。
機械チェックだけでなく、担当のGoogle社員によって基準が変わることも多く、明確な基準がありません。
オリジナリティがあり、趣味や興味で、1000文字以上、15記事、画像も問題ない記事があっても審査に通らないこともあります。
以前はOKだったのに、今は厳しくなっている傾向にあります。
残念ながら、Googleアドセンスに「100%合格する方法」はありません。
Googleは審査落ちの具体的な理由を教えてくれません。
Googleは「No!」と言ってきます。
また、コンテンツ量が足りていないと、審査に出した時点で審査通過は難しくなります。
では、逆にちょっとGoogleの立場になって、どんな基準で判断しているのか、考えてみましょう。
私たちにとって、Googleアドセンス広告は「ブログを運営するための収入源の一つ」に過ぎません。
実は、そもそもGoogleは私たちアフィリエイターに直接報酬を支払っているわけではありません。
お金の流れは、広告主が広告料を支払い、Googleは広告主とアフィリエイトの仲介をするだけです。
つまり、Googleから見て、審査で落としたいブログは、以下のようなブログです。
・目的が不明確なブログ
・低品質なブログ
・法令に違反する情報を掲載しているブログ
・スキャンダラスな内容や誤解を招くような内容のブログ
などと、広告主から
「このブログに広告を載せてもいいって判断したのはGoogleだよね?」
「紹介されたブログに広告を出しても結果が出ないんだけど」
と言われるような、Google社自体の信用を落とすブログは困るわけです。
Googleは、広告主に不利なブログ、広告主にとって不公平なブログ、つまり「広告主からの苦情が出る」ブログは絶対に避けたいと思っています。
Googleのサービスは、広告主の広告予算で成り立っています。
したがって、広告主から批判を受けたり、サービスの信頼性を低下させたりするような低品質の「代理店=ブログ」を厳しく排除するのは、事業者として当然のことなのです。