
最近、コロナ禍で今まで以上に副業の需要が高まってきていますね。
副業の種類は様々ですが、インターネットを使った副業も多々存在しています。
そのインターネットを使った副業の一つとして「アフィリエイト」が注目されています。
アフィリエイトを始めるのは簡単ですが、実際に稼ぐとなると決して簡単ではなく、根気強く続ける事が必要です。
月5万・月10万円稼ぐのはなかなか難しいところ。
アフィリエイトで稼ぐのは決して簡単ではありませんが、月5万~月10万円くらいなら稼いでいる人も少なくありません。
もちろん、すごい人では月に数百万円稼いだりもしています。
このサイトでは、これからアフィリエイトを始める人に対して、アフィリエイトの仕組みや、稼ぎ方についてのポイントを詳しく説明しています。
「アフィリエイト」とは?
まず、アフィリエイトとは「インターネットを利用した広告プログラム」のことです。
基本的にはオンラインショップで販売されている商品やサービスを自身のサイトやブログに掲載し、そこで発生した売り上げの一部がロイヤリティとしてもらえる仕組みです。
アフィリエイトできる商品やサービスは、企業が運営する大規模なものから、個人による小規模なものまで様々です。
アフィリエイトが副業として人気となっている理由は、まず金銭的リスクが少ない事が挙げられます。
アフィリエイトを始めるために必要なのは自分のブログやサイトくらいです。
そのため、お金はほとんどかかりません。
かかるのは、レンタルサーバー代やドメイン料などで、月に数千円程度です。
初期投資がかなり少額で済むため、金銭的なリスクなしで始められることが人気の一つになっています。
また、初心者でも始めるのが簡単で、専門的な知識は特に必要ありません。
最近ではエンジニアなどに依頼しなくても、最低限の知識とがあれば十分ブログやサイトを立ち上げる事が可能です。
パソコンを使い慣れている人だと、数時間もあればスタートできます。
さらに、空いた時間で始められる事も魅力的です。
時間拘束が少なく、ブログやサイトは好きな時に更新ができるので、空いた時間を使って進める事ができます。
もし忙しい人でも自身のペースで作業ができるため、副業としては最適なのです。
お金や知識がほとんど必要なく、時間にもとらわれずに始められるのがアフィリエイトの利点です。
[common_content id=”58″]
アフィリエイトの仕組みはどうなっている?
広告主とメディアをつなぐのは「ASP」という場所
では、アフィリエイトの基本的な仕組みについてですが、アフィリエイトサービスは大きく分けると2種類あります。
一つは、例えばAmazonや楽天のようなモール型のオンラインストアが提供しているアフィリエイト案件です。
これらの案件は、ストア内で販売されているほぼ全て商品がアフィリエイトを行う対象になります。
二つ目は、Amazonや楽天など以外でインターネット上にあるオンラインストアの商品やサービス紹介する案件です。
これらは、アフィリエイト案件を総合的に取り扱う、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)と呼ばれるサービスを使って商品やサービスを紹介するアフィリエイト案件です。
ASPというのは、商品やサービスを提供している企業(広告主)と、商品を掲載するブログやサイトの管理人(アフィリエイター)の中間に入り、取り引きの仲介をしてくれます。
ASPには、企業が宣伝をしたい商品やサービスが数多く登録されています。
ブログやサイトの管理者はその中から商品やサービスを選び、その指定のコードを自身のメディア内に掲載することで紹介する事になります。
そして、そこから購入や申し込みがあると収益を得られるという構造になっています。
ASPにはさまざまな事業者がありますが、有名どころで言うと、A8.netやリンクシェア、アクセストレード、バリューコマースなどがあります。
ASPによって、それぞれ得意としているジャンルがあるため、どのASPを利用し、どの商品やサービスを選択し、どのように紹介するかを決めていく必要があります。
[common_content id=”57″]
3つのアフィリエイト方式
アフィリエイトでは、自身のブログやサイトを訪問してくれた人が、商品やサービスのバナーリンクやテキストリンクをクリックし、その後に特定の行動をとった場合のみ収益が発生します。
アフィリエイトには3つの方式があり、それぞれで収益の発生する条件が違います。
インプレッション報酬型
自身のブログやサイトに設置したバナーが訪問者に表示されるたびに収益が発生するという方式です。
PV(ページビュー)が多いサイトほど、多額の収益を得る事ができます。
クリック報酬型
バナーリンクやテキストリンクがクリックされるごとに収益が発生するシステムです。
「PPC」(Pay Per Click)とも呼ばれ、クリックの後に商品を購入したかは関係ありません。
画面が遷移した時点で収益が確定するというのが特徴です。
成果報酬型
広告主が指定した成果が達成された際に収益が発生する仕組みです。
多くの場合は、バナーリンクやテキストリンクがクリックされ、商品やサービスページへ移動した訪問者が、購入や契約を行った時点で収益となります。
収益化までのハードルはなかなか高い一方で、得られる報酬も高額です。
稀に、クリックと成果にそれぞれ別のインセンティブが設定されている場合もあります。
それぞれの使い方
上記のうち、ASPで最も多く採用されているのが「クリック報酬型」と「成果報酬型」です。
「インプレッション報酬型」の広告としては、Google Adsenseがよく知られていますね。
その他にも、SNS登録によって報酬が発生するエンゲージメント報酬型や、動画視聴数が基準となる視聴報酬型などがあります。
しかし、基本的には上記で取り上げた3つの方式を抑えておけばよいです。
それと合わせて覚えておいてもらいたいのが、ASPアフィリエイトの「自動承認型」と「手動承認型」の違いです。
「自動承認型」というのは審査がなしで利用できる広告プログラムで、ASPに登録さえしてさえいれば、すぐに利用する事ができます。
一方で、「手動承認型」は広告の利用前に広告主の審査が必要で、ブログやサイトのテーマや品質、運営規模などの審査を通過してから利用可能となります。
後者の場合は、参加の承認が得られるまでに時間がかかる場合があるので注意が必要です。
また、アフィリエイトで得られた収益の受け取りですが、すぐに登録した銀行口座に振り込まれるわけではありません。
ほとんどのASPには「最低支払額」が設定されていて、収益額が一定に到達するまで支払いは留保されるのです(ASPによって異なります)。
収益の振込日は翌々月となっていることが多く、振込手数料が必要なASPもあります。
実際にアフィリエイトで稼ぐには?
アフィリエイトに必要なものについて
アフィリエイトを始める際に必要になものは、ブログやサイト、ASPのアカウント、銀行口座の最低3つになります。
自分のブログやサイトにアフィリエイト商品やサービスのリンクコードを掲載し、そこから得られた収益が、指定の銀行口座に振り込まれます。
特に重要なのがブログやサイトです。
優秀なブログやサイトを作れるかどうかが、アフィリエイトでの成功を大きく左右します。
もし、今から新しくブログやサイト始めるなら、ブログ形式ならWordPress、サイト形式ならSIRIUS(シリウス)がおすすめです。
これらは検索エンジンで上位に表示されやすく、多くのアフィリエイトサイトで使われています。
WordPressが使用できるサービスはいくつもあります。
その中でも私がおすすめするのは[common_content id=”65″]です。
WordPressの導入は少し難しい部分もありますが「エックスサーバー」なら、簡単にインストールができる機能がある上に、安心の電話サポートも付いてきます。
月額も安く、負担なく始められるので、これからアフィリエイトに取り組むならおすすめです。
もうひとつ、アフィエイトをする上で重要なものが「ドメインの取得」です。
ブログやサイトのPVは、検索エンジンの順位次第で大きく変わります。
その中でも「独自ドメイン」で作られたブログやサイトは検索エンジンから高い評価を受ける傾向にあります。
まず、アフィリエイトで扱う物のテーマを決めたら、それに関連性のある単語が含まれたドメインを登録してみましょう。
私は[common_content id=”66″]というサービスを利用してドメインを取得しています。
有名なドメイン登録サービスの一つで、豊富な種類のドメインの中から登録する事が可能です。
サイトのテーマに合ったものを決めて検索し、登録をしましょう。
きちんとした導入マニュアルもあるので、初めて独自ドメインを取得する人でも安心して進める事ができます。
アフィリエイトサイトの戦略について
アフィリエイトに有利なブログやサイトの条件ですが、それはPV(ページビュー)が多いことです。
インプレッション報酬型、クリック報酬型、成果報酬型のどの方式でも、サイトを訪れる人が多ければ多いほど、広告に対してアクションを起こしてくれる人数は増えていくので、それに伴って収益も大きくなります。
ただ、そうとは言ってもPVだけを追い求めていても上手く稼げるようにはなりません。
ブログやサイトを訪れる訪問者の質を高めていくことも必要です。
自身が紹介している商品やサービスに強い興味を持つ人々が集まるサイトほど、クリック率や購買率は高くなります。
人々の訪問を効率を良くし、収益化をしていくためには商品やサービスのターゲット層が集まるサイトを目指していきましょう。
商品やサービスの情報を求める人が集まれば、購入や申し込みをしてもらえる機会も増えるため、収益も向上するのです。
また、選ぶ商材によってもアフィリエイトの収益は大きく変わってきます。
例えばクリック報酬型の広告では、美容関連の商品では多くの場合1クリックあたり1円〜3円ほどの収益になります。
一方で、クレジットカードだったり、金融系サービスの多くはもっと単価が高く、数十円単位になることも珍しくありません。
単価が安くても収益を得やすい商材を展開するか、単価が高く収益化が難しい商材を展開するかどうかです。
効率のよい収益を得るためにも、商材の傾向を踏まえて、アフィリエイトのジャンルを選定しましょう。
[common_content id=”57″]
趣味や職務経験からジャンルを選ぶのもあり
当然ですが、新しく作成したアフィリエイトブログやサイトから、すぐに収益を生み出すことは困難です。
サイトに対する検索エンジンの評価が高まり、読者の流入が安定するまでにはどうしても期間が必要です。
多くの場合は、取り組み始めてから成果が出始めるまでに、3ヶ月から半年はかかります。
しかも、その間にも記事を作成し続ける必要があります。
ここで重要になるのが「モチベーションの維持」です。
初めの収益が出ない状態でも挫けずにコツコツとサイトを更新し続ける事になります。
そのモチベーションを維持する方法のひとつとして「自分が関心を持つジャンルをブログやサイトのテーマに選ぶこと」があります。
例えば、あなたに趣味や特技があって、その分野の記事であれば、情報収集や執筆が苦になることもそれほどないと思います。
しかも、これは他のサイトとの差別化を図るという意味でも有効です。
特に、マイナーな趣味や専門的な知識を持っている場合は、競合サイトが多くありません。
ですので、その分野の第一人者としての地位を築ける可能性があるのです。
また、差別化という意味では、現在や過去の職務経験を活かしたテーマもおすすめです。
実際に業務に携わった経験は、かなりの独自性を生み出します。
業務で得た経験やキャリアを一般向けに分かりやすく解説することで、自分のスキルを整理する機会にもなります。
アフィリエイトで成功するためには、大手サイトが取りこぼした隙間を狙っていくのが良いでしょう。
既存のメディアが見逃しているニッチな需要であれば、新しいブログやサイトが割って入るチャンスがあります。
商品紹介を斬新な切り口で書くことができれば、新たな顧客を獲得し、収益に結び付けられる可能性が高くなるのです。
しっかりとSEO対策を行う
そして、アフィリエイトを行う上で避けて通れないのが「SEO対策」です。
SEOとは、「検索エンジン最適化」のことです。
検索エンジンで上位表示させることによって、サイトに安定したアクセスを流入させることができます。
「これをやれば必ず順位があがる」というような手法はありませんが、サイトの評価や検索エンジンでの順位に影響するポイントはいくつか存在します。
検索エンジンのクローラーが巡回しやすい構造のサイトを作る
検索エンジンでは、サイトの評価を行う「クローラー」というロボットが自動で巡回しています。
パンくずなどを設置したり、内部リンクを強化したり、サイト全体の構造を整理することで回遊性を高めると、クローラーがコンテンツを認識しやすくなります。
読者にとって有益な情報が分かりやすい記事を作る
ブログやサイトを作成する際には、ユーザーが検索するキーワードを想定しましょう。
そして、その内容に合った記事を作成をします。
しっかりと狙ったキーワードを盛り込んだ記事を作成しても、そこにユーザーが求める情報が少なかったり、関連性の低い内容を書くというのは、マイナス評価の要因になります。
[common_content id=”58″]
アフィリエイトのFAQ
アフィリエイトのやり方は理解できたとしても、アフィリエイトに関する疑問や不安などはたくさんあると思います。
今からアフィリエイトを始めるのは遅い?
基本的に、アフィリエイトを始めるのに「遅すぎる」ということはありません。
実際、アフィリエイトは多くの人の参入と離脱が繰り返されている業界です。
その中で新しく収益を出せるアフィリエイトサイトも出ているので、始めるタイミングはそこまで大きな問題になりません。
とはいえ、今から既存のサイトと同じ土俵で勝負しても勝ち目は薄いです。
ですので、これから始めるなら新たな利用者層を開拓するという、オリジナリティが必要になります。
アフィリエイトは副業で始められる?
むしろアフィリエイトは副業として始めるのにとても向いています。
必要な設備はパソコン1台で、作業を行う時間も場所も自由です。
基本的には身元を明かして営業活動をする必要もありませんので、本業をしながらその合間に行うサイドビジネスとしては最適と言えるでしょう。
ただ、注意点としてはアフィリエイトで一定以上の利益が発生すると、翌年の住民税が増える事です。
この場合、副業をしていたことが勤務先にバレてしまいます。
こうなってくると会社に秘密で行うのは難しいので、事前に話をしておくなどしておきましょう。
アフィリエイトに向き、不向きはある?
アフィリエイトサイトの運営には文章力やデザイン力、プログラミング力などが必要になると思われがちです。
しかし、実はこれらの能力は成果にほとんど影響を与えないのです。
それらよりも重要なのは、なんといっても「継続力」です。
ブログやサイトの運営は長期戦となります。
そのため、作業のペースをあまり変えず、コツコツと記事を更新し続けられる人が向いていると言えます。
また、サイトの課題や問題を正確に把握し、その対策を自分の頭で考える能力も必要です。
ブログやサイトを運営していく上で突き当たる問題はいくつもあります。
これといった正解はなく、作業の繰り返しで答えを見つけるしかありません。
ですので、多少の失敗ではへこたれず、粘り強くアフィリエイトに取り組む姿勢を持ちましょう。
もしルーチンワークが苦手な人や、一発逆転を狙い人には難しいかも知れません。
アフィリエイトのセミナーとか情報商材は役に立つか?
アフィリエイトに関する情報は、無料で公開されているものが大量にあります。
それらを読むだけで勉強は十分です。
しかし、無料な分、信憑性が低い物が多かったりもします。
その点、有料のセミナーや情報商材から有用な情報を得られることもあります。
しかし、それでも詐欺まがいのものも存在するため、きちんと見極めて購入したり申し込んだりする必要があります。
ですので、もし中級者以上へのステップアップを目指すなら検討するのでも良いと思います。
それまでは書籍を使った勉強がおすすめです。
本はきちんと精査されて出版されているので、専門家による体系付けられた知識をきちんと身に付けることができます。
ただしこれも本によって想定する読者のレベルに大きな差があります。
書店での立ち読みや、電子書籍の試し読みなどで、今の自身のレベルに合った書籍かどうかを確認しましょう。
アフィリエイトで生計をたてることは可能?
将来的にアフィリエイトの仕組みがなくなることはないと思います。
しかし、今後も検索エンジンを中心とした集客が維持され続けるかは不明です。
例えば、ここ数年でTwitterをはじめとするSNSの登場で検索エンジンの他に新しい導線が生まれました。
今後、さらに新しい流入の経路が登場した場合、集客の手法はそれらに合わせて変化するため、アフィリエイトサイトも合わせていく必要があります。
もし、アフィリエイトを一生続けていこうと思うのであれば、そのような環境の変化への適応を継続していかなければなりません。
もちろんアフィリエイトで生計を立てていく事は可能ですが、かなりの柔軟性が求められる事は確かです。
アフィリエイトでかかる税金や確定申告について
アフィリエイトで稼いだ収益には税金がかかってきます。
これが会社員の場合は、会社が給与にかかる税金を天引きしてくれます。
しかしアフィリエイターは個人事業主であるため、確定申告によって自分で税金を収めなければなりません。
確定申告とは、事業で得た売り上げから事業に費やした経費を引き、残った分を利益として算出し、そのお金の収支を税務署に申告するという作業です。
特に大変なのが経費の計算で、経費にはアフィリエイトサイトの運営に関係する全ての支出が該当します。
サーバー代、ドメイン代、通信費、パソコン本体代、勉強用の書籍代などなど。
少しでもアフィリエイトに関わりのある出費は、その証拠となる領収書を揃えて金額を合算する必要があります。
さらに、これらの経費がどのような目的で使われたのかというのを明らかにします。
経費の金額が大きくなるほど売り上げと相殺されるため、最終的な利益は小さくなるという事です。
個人事業主の多くは、できるだけ多くの経費を計上して、少しでも利益を少なくしようと努力しています。
なぜ利益が小さい方が良いのかというと、「所得税と翌年の住民税が利益を元に算出される」からです。
利益が小さいとその分、後で納める税金も安くなります。
よって、確定申告の際の作業負担が増えるにも関わらず、多くの個人事業主が経費を多く計上しようとするのは、節税対策になるからということです。
ただ、確定申告が必要になるのは利益が一定の金額を超えた場合のみになります。
会社の従業員の場合は年間20万円以上、会社に所属していない場合は年間48万円以上の利益を得た場合です。
この金額は売り上げではなく、経費を引いた後の利益です。
近年の確定申告は、クラウド会計ソフトの充実によって、負担はかなり軽減はされています。
e-Taxによるオンラインの確定申告では、添付書類の提出を省略できたり、還付が速やかに行われたりなどのメリットがありますので、ぜひとも有効に活用していきましょう。
まとめ
この記事では、アフィリエイトを始める前に知っておくべき基礎知識の解説をしました。
アフィリエイトを始めるために必要な知識や技術は決して多くなく、難しくもありません。
しかし、アフィリエイトを成功させて稼ぐとなると、どのようなブログやサイトを立ち上げ、どのように商品を紹介するかについてなどの、思考と戦略が必要不可欠になります。
ぜひ、自分の適性に合ったジャンルを選択し、特徴のある稼げるアフィリエイトサイト作りを目指して下さいね。
[common_content id=”57″]