今話題のデジタル資産「NFT」とは?NFTについて簡単に解説

NFT

デジタル資産であるNFT(Nonfungible Tokens)ですが、このNFTの市場がここ最近大きく広がりを見せています。

そもそもNFTとは何なのか?

暗号資産とはまた別なのか?

NFTについて簡単に解説します。

デジタル資産「NFT」とは?

ここ最近でデジタル資産であるNFTが注目されてきています。

「GMOインターネット」など大手の参入も話題になっていますね。

ただ、そうとはいえ、まだ新しい仕組みですので、NFTという言葉は聞いたことがあっても、内容や仕組みなどがわからないという方も多いのではないでしょうか?

デジタル資産である「NFT」について、また、暗号資産との違いなどについて解説していきます。

NFTとは何か?

NFTとは、非代替性トークンを指す「Nonfungible Tokens」を略した言葉になります。

ブロックチェーン技術を用いたデジタル資産のうち、「識別子」があるものを指します。

このトークンを直訳すると「しるし」や「象徴」という意味です。

これは、一般的には既存のブロックチェーン技術を利用して発行された「仮想通貨」のことを指すことが多いです。

非代替性トークンとは、「替えがきかない唯一無二のデジタル資産」ということになります。

そもそもブロックチェーン技術とは、一定の取引データなどをブロック単位にまとめ、そのデータを複数のコンピュータに分散して記録しています。

そして、正しい情報をチェーンのようにつなぐことで取引の信頼性を高める技術の事です。

ビットコインなどの暗号資産の仕組みがブロックチェーンで、これはビットコイン誕生のきっかけとなった「サトシ・ナカモト氏の論文」がベースとなって生まれました。

ブロックチェーン技術を使うことで、デジタル資産取引の信頼性を高めることが可能です。

これは所有権を明確にすることなどができるためです。

きっかけはゲーム?

このNFTが知られるきっかけとなったのはゲームでした。

2017年に公開された「クリプトキティーズ」というゲームです。

このゲームは、バーチャル空間で独自のネコを育てるゲームなのですが、自分が育てたネコを、NFTを利用して売買ができるようになっているのです。

このデジタル上のネコに大金を投じる人が現れたことによって話題となりました。

デジタル上に存在するこのネコを「見ることができる」ということと、「保有する」というのは異なります。

NFT技術を使うことによってデジタルで存在するものを「見ることができる」権利を売るのではなく、その作品自体を売買することができるようになったのです。

ただ、デジタル上に存在する作品は、複製と簡単にできてしまいます。

複製した結果も、紙などに描かれた画家の作品を別に模写するもの違って「似ている」のではなく、本物と全く同じものになります。

これでは、デジタル上ではどれが正式なルートで売買された物で、どれが権利なく複製された物なのか見分けることはできませんね。

これらの問題が、NFTを利用することで解決できました。

その理由は、ブロックチェーンに取引が記録されているため、どれが正当なルートで売買されたのかという証明が可能であるためです。

まとめ

簡単な説明ではありますが、「デジタル世界に存在する作品を安全にやり取りする仕組み」がNFTということです。

タイトルとURLをコピーしました